中学受験 便利ツール

この時期になると、スケジュール管理がとても大変になります。
絶対におすすめなのが、やはりgoogleのスケジュール機能ですね。
手帳よりもその方がとても便利です。
今時、受験生を持った親でスマートフォンでない親はいないと思います。
スマホではれば、googleカレンダーのアプリもあるので、それでスケジュール管理はバッチリです。

そして、やはりコピー機が自宅にあるのと、無いのででは全くスピードが変わってきます。
コピー機も必要なツールだと思います。
6年生になると、様ざなま場面でコピーをする機会が以前よりも一層増えます。
例えば、9月頃からは過去問をやり始めますが、それらは回答用紙、問題用紙、回答例それぞれをコピーして
使います。必要であれば、塾で添削してもらうなど、絶対にコピーが必要になります。
同じ学校で第1回目、第2回目、第3回目開催される学校の場合、それだけでも結構面倒です。
しかも、算数、国語、理科、社会、4教科、×受験する学校分もあります。
これらをいちいちコンビニへコピーしに行くのは、ちょっと厳しいですね。しかも1回10円もかかってしまいます。
最低、6年生の1年間だけでもコピー機は必要だと思います。
私の場合、家庭用のブラザーコピー機を購入しましたが、どうせ購入するのであれば、4年生の時から使った方がさらに
元が取れると思います。ちなみにエプソンよりもブラザーの方が印刷速度が早いので、私はブラザーを使っています。

一度実施したマンスリーや、SOの問題の直しを終えた後にもう一度同じテストをやらせるベストな方法をご紹介します。
まず、テストを受けたその日にマイページへアクセスし、子供の答案用紙(まだ採点されていない)をDLします。
PCに備え付けの画像編集ソフトで、子供が記載した文字を白で全枠塗り潰します。
それを複製保存します。
作った答案用紙の回答欄は、白になりますので、プリントアウトすればもう一回自宅でテスト問題ができるってわけです。

中学受験 あと100日を切りました

今日、保護者会がありました。3年生の2月から通塾し、もうあと90日ちょっとで本番です。
今日の保護者会は入試に向けての注意事項やスケジュール管理のやり方など、とてもためになる
内容の会でした。全教科について勉強のやり方を教えていただくのはいつもの保護者会と一緒でしたが、
この保護者会ももう今日で終わりです。本当にあっという間の3年間です。
もちろんこれからが本番ですが、この保護者会ももう終わりです。と聞いた時にちょっとウルっとしてしまいました。
思い変えさえば色々なことがありました。
昨年、娘はストレスのあまり入院をし、体調不良の為、学校は休みがちでした。
なんて、まだまだこれからが本番ですが。。。

夏休みの終わりごろから過去問をやりはじめ、今になっても過去問ですら合格点が取れません。
どうしようかと思っていたところ、今日の保護者会で先生がおっしゃっていたのは、過去問は今はまだ合格点が取れない時期と。
本番の頃になって溶けるようになるから焦らなくても大丈夫とのお言葉を聞き、ちょっと安心しました。

もうあと1ヵ月半後には現実的な志望校を決めなければなりません。
もうそんな時期なんですね。

中学受験 6年生夏期講習

いよいよ6年生の夏休み突入です。
中学受験生にとっては天王山と言われているこの夏期講習。学校は夏休みでも夏期講習がほぼ毎日です。
一週間に1回休みとお盆の時だけお休みです。もちろん夏期講習がない日も自宅で勉強しなければなりません。
学校の宿題は夏休み最初の2日間で6割を終え、残っているのは読書感想文、自由研究です。

6年生夏 塾学費

いやいや金額を聞いた時は、え、え、えーって驚きました。

夏は夏期講習や学校別の授業もあり、一気に月謝が上がります。

三ヶ月間で60万円越えですから。

なんで?と思いましたが、この夏が天王山で、子供も親も心を一つにして乗り越えないといけない最大の正念場です。

今まさにその夏期講習真っ最中なのですが、1日6時間休み無しの通しの授業です。

過去サピックスに通っていた子供を持つ親に聞いたところ、サピックスを信用しなさいと言われました。

彼も金額にはビックリしたみたいですが、でもこれだけの授業をやってくれるならと言ってました。

どうなるかわかりませんが、もちろん信用してお任せしています。

子供は夏休みなんて無く、勉強のみです。

7月・・・19万円

8月・・・12万円

9月・・・32万円

中学受験 自家用車

今年の夏は暑いです。過去最高41度を記録するなんて信じられません。
私は車を運転するのが趣味みたいなものなので、かれこれ色々な車に乗って来ました。
現在はVolkswagen Passart Variant 2.0T1に乗っています。これがとても良い車で、大のお気にいいりです。
当時のGolf GTIと同じエンジンを積んでいて、キビキビと走ります。かれこれ10年以上乗っています。
車は趣味なので、ややマニアックなことを書いていますが、
受験となると、何かと車を使って送迎することが多くなります。特に雨や雪の日は車があると重宝します。
ただ維持費がそれなりにかかりますので、ここの費用対効果をどう見るか。。。
自分としては軽自動車でもあった方が良いと思います。本当に色々なことが起こります。
例えば、日曜の夕方に子供の体調が悪くなり、明日は塾のテストがあるから休めない。。なんて言う時、
そもそも日曜に普通の病院はやってません。となると、ある程度大きな病院へ緊急で連れてゆくしかないです。
そして病院はどこもだいたい時間がかかります。何時になるかわからず、夜遅くまで待たされる可能性もあります。
そんな時も車は大活躍です。ただし、維持費が・・・・ですが。

先週日曜の朝、子供を駅へ送ろうとしたところ、なんとエンジンがかからなかったのです。
どうやらバッテリーが上がってしまったようです。この10年間で3回もバッテリーを交換しています。
1回だいたい4万5千円です。高いですね〜なんとも。
動かなくなると言うことは、レッカー車に来てもらわなければなりません。
JAFには入っていないのですが、最近は自動車保険にレッカーが付帯している場合があります。
私の場合は自動車保険にレッカー代が60kmまで移動できる分が付帯していました。
早速イーデザイン損保へ連絡し、オペレーターの人へ説明、彼が恐らくこの近くにある
レッカー業者へ連絡をし、段取りを5分で終えてくれました。その後レッカーは、30分で我が家へ到着しました。
このように色々なハプニングや出費が重なりますが、車は持っていた方が機動力の面で大きなプラスになると思います。
ちなみに私が入っている保険金額は、車両保険を含めて確か年間7万円〜8万円くらいだったと思います。
もうかれこれ5年以上契約していますが、過去にバッテリー問題が発生した時もキビキビと対応いただきました。
保険もかかりますからね〜色々と維持費はかかります。
でも雨の日や雪の日など、子供の送り迎えでクルマは大活躍しますからね〜。

中学受験 マンスリーテスト

また今月もマンスリーテストです。
今のクラスから上がることができるか下がるか。いつも娘は、「頑張ってくるよ!」と、元気に塾へ向かいます。
普段仕事で帰りが遅く全くケアーすることができないので、会社から夕方電話をして今日は何をしてたの?って具合に勉強内容を確認する事くらいしか出来ないです。でもあの大量にあるテキストやプリントを子供だけの判断ですすめるのはちょっと厳しいと思います。
数日後、そのマンスリーテストの結果もわかりましたが、愕然としました。かなり落ちてしまいました。。。
勉強はしているのですが、どうも点数に結びつきません。これは対策が必要です。

中学受験 運動会

運動会
今年は小学生最後の運動会です。
5月になると体育の授業が増え1日に3時間もあります。気温も湿度も高く、体調を壊す子供もいます。
又、6年生になると組体操をやる学校も多く、受験を控えた子を持つ親としては怪我がないように祈るばかりです。息抜きになれば良いのですがあまりに練習がハードなので、リズムを壊す事は避けたいです。
頭痛持ちであるため、普段の体育でも休んで見学するときがありますが、運動会の練習はそれ以上にキツイ為、
体調が悪くなる前に保健室へ行くなどの判断をさせました。
さあ、運動会本番です。100M走でこの5年間1位などとったことがありませんでした。
ビデオカメラを回しながら今回も後ろから数えて何番めだろうか?と見ていましたが、なんと1位!
走るのが苦手なで今まで1位などとったことがない子が1位をとったらのですから嬉しくてしょうがないです。
組体操も無事に終了し、怪我もなく、とても良い思い出になりました。
さあ、そんな時でも塾は普通にあります。運動会の終了時刻が遅くなり、塾へは遅れてゆくことになりました。

中学受験 お小遣い

娘はオセロや将棋が好きで、低学年の時からよく私と対戦をしています。
オセロは本当に強く、私も負けることが多々あります。自分が勝つと嬉しく、負けると泣いて悔しがります。
塾のテストも悪い時は落ち込み、納得の点数が取れた時はとても喜んでいます。
そしてあることを思いつきました。おこずかいで釣るのはちょっと抵抗はありましたが、
でも色々な角度から興味をもってもらえればと思いました。
娘はゲームのルールを決めたり、覚えたりすることがとても得意な為、一緒にこの企画を
考えました。とても楽しく盛り上がりました。

毎月のおこずかいをテスト結果のグレードによって決めるということです。

AとBはおこずかい無し。
C:600円
D:700円
E:800円
F:1,200円
G:1,600円
H:2,000円
I:2,500円
J:3,000円
K:3,500円
α3:4,200円
α2:4,900円
α1:5,600円

ゲーム性のある勝負が大好きなので、
少しでも興味を持って覚えてもらえれば良く、様々な方面から興味を引くことを考えています。
娘に聞くと、クラスの大半の子のおこずかいは1ヶ月600円が多いようです。
親としては、仮に毎月5600円を渡してもこの1年を乗り越えてくれれば安いものです。
この企画がを続けるかわかりませんが、7月に一旦見直す約束をしています。

中学受験 塾のプリント整理方法

サピックスのプリントの多さには驚かされます。
テキストはB5サイズとB4サイズが中心で、冊子になっているもの、ホッチキス留めのもの、一枚もの、と様々。
5年生まで穴あけパンチで穴を作って整理整頓していましたが、これを続けるのは大変です。穴を開けるだけでも手間がかかります。それをファイルに入れるとなると更に時間がかかります。私はファイルでは無く、百均で買った↓これで纏めていました。

テキストの整理整頓については、新4年生の時から色々と試行錯誤でやってきました。
何度も色々な方法をトライしてみましたが、問題は6年生。一気にテキストの量が増えます。

平日は子供のカバンを開けてプリントを出してあげることなどできません。子供が自主的に整理整頓できれば良いのですが、そんなことをしている暇はないです。そんなことよりも勉強をする時間の方が大切です。テキストやプリントの整理整頓をやらせたら勉強をする時間が無くなってしまいます。

子供は、勉強だけに専念させるのみです

私が整理整頓できるのは、土日祝日のみ。1週間分をまとめて整理しなければならない為、軽く1時間はかかります。もし2週間分をまとめてとなると…。

最後に行き着いた整理方法は、B4サイズのボックスへの収納です。直感的に何の教科であるかがわかるようにテプラで色分けして、国語:赤、算数:青、理科:
緑、社会:黄色といった具合にわかりやすいラベルを作り、それぞれのテキストを箱の中に収納します。テキストは古い順に並べるルールを決めておけば、あとは子供が入れるだけです。
重要なことは、子供には必ずテキストをこの箱に入れるという習慣をつけさせなければなりません。毎回の授業が終わったら必ず決められた箱に入れる!

プラス ファイルボックス ダンボール エコノミー 5冊 B4横 背幅100mm 77-897 ブルー

コクヨ ファイルボックス 色厚板紙 フタ付 B4 グレー B4-LFBN-M

ただ問題はこの箱を部屋のどこへ置くか? 箱の数も軽く10個は超えてしまいますので、部屋の中にラックが必要になります。我が家は三段のラックを買いましたが、ラックに収まらない箱がいつかあるのでなるべく子供の机の近くに置いています。

アイリスオーヤマ メタルラック 3段 ポール径19mm 幅55×奥行35×高さ83cm メタルシェルフ クロムメッキ キャスター付 SEM-5508

直ぐに3カ月もするとせっかく買った箱がいっぱいになってしまうので、古いテキストやプリントは、別の大きな箱へと移動させなければなりません。今までのテキスト全部でダンボール4つはあります。

また、6年生の夏休みを過ぎると受講するコースが増え、更に過去問の問題や回答のコピーや、回答用紙など、整理しなければならないプリントが一気に増える為、秋頃にはこのラックが3セットくらいは必要になり、まさにプリントに囲まれて勉強する毎日になります。

大人でも何から勉強して良いかわからなくなると思いますが、子供はなおさら整理整頓をしてあげないと、空回りしてしまうでしょう。塾側からはプリントやテキスト整理方法についてのアドバイスは、なかったと思います。

恐らく、この整理方法で悩んでいる方は、大勢いらっしゃると思います。

中学受験 算数個人レッスン

算数の偏差値が上がらず、やはり算数だけ個人授業を受けることにしました。
開始して既に数ヶ月が経ちますが、最初の3カ月はマンスリーでの偏差値も変わりませんでした。
しかし3カ月を過ぎたくらいから徐々に上がりはじめ効果が実感できています。まだまだですが…。
やってみておもったのですが、ダブルスクールは1年以上前からやったほうがよいかもしれません。
家庭教師という選択もありますが、自宅に他人を呼ぶと気を使うので、個人の教室が良いかと思います。
子供それぞれにあったやり方があると思います。その子に合致したやり方を探してあげることはとても重要です。
サピックスの授業はどんどん進んで行くので、ついて行くのがとても大変です。
我が家の場合、母親がいない為、平日にフォローしてあげることができません。質問教室も6年生になると
いつも混んでいるようです。理解できなかったポイントをじっくりと聞くことができない為、もう一つ環境を作ってみました。
毎月の月謝がとても大変ですが、今年がラストスパートなので考えられることは、できるだけやってみようと思います。