この時期になると、スケジュール管理がとても大変になります。
絶対におすすめなのが、やはりgoogleのスケジュール機能ですね。
手帳よりもその方がとても便利です。
今時、受験生を持った親でスマートフォンでない親はいないと思います。
スマホではれば、googleカレンダーのアプリもあるので、それでスケジュール管理はバッチリです。
そして、やはりコピー機が自宅にあるのと、無いのででは全くスピードが変わってきます。
コピー機も必要なツールだと思います。
6年生になると、様ざなま場面でコピーをする機会が以前よりも一層増えます。
例えば、9月頃からは過去問をやり始めますが、それらは回答用紙、問題用紙、回答例それぞれをコピーして
使います。必要であれば、塾で添削してもらうなど、絶対にコピーが必要になります。
同じ学校で第1回目、第2回目、第3回目開催される学校の場合、それだけでも結構面倒です。
しかも、算数、国語、理科、社会、4教科、×受験する学校分もあります。
これらをいちいちコンビニへコピーしに行くのは、ちょっと厳しいですね。しかも1回10円もかかってしまいます。
最低、6年生の1年間だけでもコピー機は必要だと思います。
私の場合、家庭用のブラザーコピー機を購入しましたが、どうせ購入するのであれば、4年生の時から使った方がさらに
元が取れると思います。ちなみにエプソンよりもブラザーの方が印刷速度が早いので、私はブラザーを使っています。
一度実施したマンスリーや、SOの問題の直しを終えた後にもう一度同じテストをやらせるベストな方法をご紹介します。
まず、テストを受けたその日にマイページへアクセスし、子供の答案用紙(まだ採点されていない)をDLします。
PCに備え付けの画像編集ソフトで、子供が記載した文字を白で全枠塗り潰します。
それを複製保存します。
作った答案用紙の回答欄は、白になりますので、プリントアウトすればもう一回自宅でテスト問題ができるってわけです。