中学受験 塾のプリント整理方法

サピックスのプリントの多さには驚かされます。
テキストはB5サイズとB4サイズが中心で、冊子になっているもの、ホッチキス留めのもの、一枚もの、と様々。
5年生まで穴あけパンチで穴を作って整理整頓していましたが、これを続けるのは大変です。穴を開けるだけでも手間がかかります。それをファイルに入れるとなると更に時間がかかります。私はファイルでは無く、百均で買った↓これで纏めていました。

テキストの整理整頓については、新4年生の時から色々と試行錯誤でやってきました。
何度も色々な方法をトライしてみましたが、問題は6年生。一気にテキストの量が増えます。

平日は子供のカバンを開けてプリントを出してあげることなどできません。子供が自主的に整理整頓できれば良いのですが、そんなことをしている暇はないです。そんなことよりも勉強をする時間の方が大切です。テキストやプリントの整理整頓をやらせたら勉強をする時間が無くなってしまいます。

子供は、勉強だけに専念させるのみです

私が整理整頓できるのは、土日祝日のみ。1週間分をまとめて整理しなければならない為、軽く1時間はかかります。もし2週間分をまとめてとなると…。

最後に行き着いた整理方法は、B4サイズのボックスへの収納です。直感的に何の教科であるかがわかるようにテプラで色分けして、国語:赤、算数:青、理科:
緑、社会:黄色といった具合にわかりやすいラベルを作り、それぞれのテキストを箱の中に収納します。テキストは古い順に並べるルールを決めておけば、あとは子供が入れるだけです。
重要なことは、子供には必ずテキストをこの箱に入れるという習慣をつけさせなければなりません。毎回の授業が終わったら必ず決められた箱に入れる!

プラス ファイルボックス ダンボール エコノミー 5冊 B4横 背幅100mm 77-897 ブルー

コクヨ ファイルボックス 色厚板紙 フタ付 B4 グレー B4-LFBN-M

ただ問題はこの箱を部屋のどこへ置くか? 箱の数も軽く10個は超えてしまいますので、部屋の中にラックが必要になります。我が家は三段のラックを買いましたが、ラックに収まらない箱がいつかあるのでなるべく子供の机の近くに置いています。

アイリスオーヤマ メタルラック 3段 ポール径19mm 幅55×奥行35×高さ83cm メタルシェルフ クロムメッキ キャスター付 SEM-5508

直ぐに3カ月もするとせっかく買った箱がいっぱいになってしまうので、古いテキストやプリントは、別の大きな箱へと移動させなければなりません。今までのテキスト全部でダンボール4つはあります。

また、6年生の夏休みを過ぎると受講するコースが増え、更に過去問の問題や回答のコピーや、回答用紙など、整理しなければならないプリントが一気に増える為、秋頃にはこのラックが3セットくらいは必要になり、まさにプリントに囲まれて勉強する毎日になります。

大人でも何から勉強して良いかわからなくなると思いますが、子供はなおさら整理整頓をしてあげないと、空回りしてしまうでしょう。塾側からはプリントやテキスト整理方法についてのアドバイスは、なかったと思います。

恐らく、この整理方法で悩んでいる方は、大勢いらっしゃると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA