中学受験 日記〜小学生低学年の時

中学受験にむけて我が家では小学校一年生から日記を描かせていました。もちろん最初はほとんど書くことができません。百均でも売っているような小さめのメモ帳のようなノートを買ってきて、とりあえずはそれで一年間続けさせました。とにかくなんでも良いので必ず何か書かせる。これを徹底させました。この日記は小学校3年生まで旅行へ行った時も必ず毎日続けさせました。

中学受験 社会

中学受験の社会は何を勉強したら良いか。サピックスであれば、間違いなく言われることはコアプラスを熟読するということ。コアプラスを熟読し、とにかく丸暗記です。ただ、歴史などは、流れをどうやって覚えるか、それは漫画を利用するのが良いと思います。我が家では、朝日小学生新聞の学習まんが を何度も読ませました。他にも同じような歴史の漫画本は発売されていると思いますのでそれらを利用して慣れ親しむのがよろしいかと思います。中学の時に実体験として行けるところ、試験に出そうな名所へ行かせても良いとか言われますが、実際にはそんな時間は無いはずです。そこは本はインターネットなどを利用して勉強するのが良いと思います。でも基本的には最初に書いたコアプラスを丸暗記するにつきると思います。

中学受験 最強な塾

サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研、色々と塾はあります。もちろサピックスの合格実績は突出していますので、その環境に入塾させたいと考える親は多いでしょう。私も含め。ただもし自宅から近くのリッチに四谷大塚が合ったら、行かせていたかもしれません。それは、我が子の性格を考えた上での親の思うところでした。受験を終わって思うのは、子供にはやはりタイプがあると思うのです。丁寧に指導してくれる塾が我が子には合っていたのかもしれません。もちろんサピックスの授業はとても素晴らしく、先生方もとても優秀な方々であると思っています。ただ御三家を目指している塾なので、どうしてもそこを目指すことに重点が置かれているような気がしていました。サピックスに入塾している子供の全員がトップ数%の学校に入れるわけでは無いのです。ただ中学入学後、新しくお友達になった子との会話で、どこの塾に通っていたか、そんな話になるようです。サピックスや早稲アカなどの出身と言うとそれだけでも凄いと言ってくれるようです。我が子は、サピックスで良かったと言ってました。それしか知らないからそう言うしか無いかもしれませんが、もの凄く過酷なサピックスのカリキュラムをこなしてきたことは、大きな自身につながっているようです。終わった時に良かったと言えるかどうかが、その子にとっての最強の塾になるのだろうと思いました。最終的に我が家はサピックスで良かったと思っています!

中学受験 決戦の日を前に

さあ、もう直ぐ決戦の日がやってきますね。

昨年受験を経験した私の経験から言うと、合格圏の学校であっても落ちたときのことを考えて数日間の受験をどう戦うか、そのパターンを考えた方が良いと思います。

ここは絶対に合格すると思ってその先のスケジュールを組んでいると、万が一不合格の時に

慌てて、次に進む上でベストな判断ができなくなってしまいます。

ネット出願の場合、試験ギリギリまで申し込みができる学校が多いと思います。

そのギリギリでの判断は極めて重要な判断をしなければならず、判断を間違えると後悔することになってしまいます。

中学受験 願書

もう直ぐ11月ですね。もう受験日まではとても早いと思います。あっと言う前に当日でしょうね。

そろそろ願書に書く志望動機なんてのも準備しておく時期ですね。手書きで受験者本人と保護者が記入する学校もあります。

第一志望校の願書は、必ず1枚以上は持っておいた方が良いですね。

私は5枚は持っていたと思います。まあ多くの学校が今時インターネット出願

なので、紙の願書を提出する学校は少ないですが、伝統校はここにこだわりが

あるようです。写真も重要ですね。願書に貼る写真は、我が家の場合、

決まって伊勢丹の写真館です。街の写真屋さんと比べるとちょっと高いですが、

しっかりした表情の写真を撮ってくれます。まず、背景色を選ぶことができて、

グレー、水色などなど。もちろん、ここはグレーですね。ちょっと一味違う証明写真になります!

中学受験 ミッション系

ミッション系の学校を受験されるご家庭は、必ずその学校が開催するイベントへは出席することがマストのようです。これは塾からアドバイスをいただきました。昨年のクリスマス礼拝へ我が家も参列した時のことです。礼拝への出席は初めてでしたので、勝手がよくわかっておりませんでした。驚いたことに、「献金」があり、椅子の上には献金袋が既に置かれていて、寄付をする団体の説明書が記載されていました。また、献金を行うことを司会進行をされている神父様?がかなり連呼されておりました。もちろん、教育の一貫としての献金ですので、我が家も同意し、財布を取り出そうとしたところ、なんと、その日に限りお財布を忘れておりました(笑)。公共の乗り物は、パスモで全て不自由なく移動することができましたが、まさか財布を忘れるとは。。。。

結論、我が家はその場で献金させていただくことができませんでした。チャペルの出口には献金を回収用のバケットを持った職員の方々がいらっしゃいましたが、入れることができず、通り過ぎるしかありませんでした。普段財布は忘れたことがなく、まさか忘れるとは。。。

でも終わってから一度自宅へ帰り、その献金袋へ入れて、再び持って行きました。これは本当に恥ずかしい一面でした。

中学受験 受験校

何校かの学校説明会へ参加しましたが、結局どの学校もしっかりした教育ビジョンがありました。

なるべく多くの学校説明会へ参加されることをお勧めします。

我が家は私が参加するしか無い為、数える程の説明会へしか参加することができませんでした。どこのご家庭もこの学校へ行かせたいと希望があって塾へ通われていると思いますが、最終的には現実的な話になります。第一希望へ行けるお子さんは、ほんの一握りなんです。

もちろんその学校を目指して日々勉強に励むのですが、テストは非情なもので、いくらサピックスオープンで80%合格ラインを獲得できたとしても、テスト本番で自分に苦手な問題が出題され、間違えてしまうことは普通にあるでしょう。これはもう運としか言いようがありません。第二希望校、第三希望校、更には、説明会へ行ったことも無い学校を突然受験することになることもあると思います。

そして、最終的な合格発表の後、どの学校へ行くかを決める時間は、1日~2日程度しかありません(2月受験校の場合)。仮に3校から合格をもらったとします。第一希望が合格していれば、それはもちろんその学校を選べば終わりですが、第二希望、第三希望しか受からなかったらどう判断するのか、明確に決め程なければなりません。決めていたとしても悩むと思います。学校説明会へ何度も行って、できるだけ細かく質問したり、とにかくその学校へ行くことになったと仮定し、具体的に学校を検討した方が良いです。

最終判断のための情報をできるだけ多く持っておくことをお勧めします。

中学受験 過去問

過去問は9月に入った時点から直ぐに取り組んだ方が良いと思います。
できる期間は12月20日頃までの間になります。
この約3ヶ月の間にできるだけ多くの過去問をやるべきです。
もちろん時間が無いですよね。通常授業、土特、サンデーSAPIX、やることは
山積みですから。
具体的には、平日、土日の早朝ですね。6時に起床して、過去問をやるのが良いと思います。
教科によって時間配分が異なりますので、1日にできても1教科か、2教科くらいです。
そして重要なことは、この点数を記録するところのあります。エクセル で管理した方が良いと思います。
過去問も我が家は10冊くらい購入しました。過去実績の合格最低点が記載されているので、
その点数に達しているかなど、意識していなければなりません。

目標の学校にもよりますが、最初の1ヶ月くらいは、合格最低点には達しないと思います。
正直こんなことで太刀打ちできるのか???とかなり不安になると思いますが、
最初取り組んだ時に合格最低点へ達することができる子はそんなに居ないと思います。
各学校にはテストの癖があって、それを把握するところからになる為、もし点数が及ばなくても
最初の時点では気にする必要は無いと思います。
ただ願わくば、12月初旬ごろには合格最低点を取れると安心でね。

中学受験 最後のマンスリー

今日、いよいよ6年生最後のマンスリーテストです。
3年生の2月からサピックスへ通い始めて来年の2月は受験本番です。
入塾以来毎月実施してきたマンスリーテストも今日で最後。
3年間も毎月やっていたと思うと、本当に行くやってきたと思います。
その結果はどうなるかまだわかりませんが、点数によってクラス昇降する
過酷なテストをよくここまで続けてきたものだと感心するばかりです。
毎日スマートフォンからアクセスしていたマイページももう見れなくなると
思うと、ややサピックスロス(笑)。
子供はよくやったと思います。と言うか、これから年末年始にかけて
もう一山、過酷な授業が待ってます。

中学受験 頭痛との戦い

うちの子供は頭痛持ちです。塾に通い始めたころから急に頭痛をうったえるようになりました。
これはストレスに違いありません。4年生からなんどもCTやMRIを撮影しましたが、悪いところは何もありませんでした。
5年生の時は頭痛が酷くて1週間も入院もしました。でもはっきりとした原因はわかりませんでした。
本人は嘘をついているのではなく、本当に痛いのです。薬を飲んでも効かず、ただ耐えるしかないのです。
ここ半年間くらいはなかったのですが、最近になり、また痛みをうったえる事が多くなってきました。
しかも吐き気まで加わり、辛くて横にならずにはいられないようです。
どうやら偏頭痛と緊張型頭痛の2つが混ざっているようです。
今は肩こりを和らげる薬と、子供にはやや強い頭痛薬を飲んでいます。
ここまできたら、あと少しなんとか乗り切って行きたいと気合いを入れてます。
私が入れてもしょうがないのですが。。。。